|
センス オブ ワンダー 2008年6月号 |
 |
日時:2008年4月13日(日)
場所:京都・東山
今回は、京都市営地下鉄東西線「蹴上」から東へ、日向大神宮の参道を登り、山の中を通って、「御陵」までの行程である。
JavaScriptを有効にしている場合、写真をクリックすると大きな画像が別窓に表示されます。
いざ、出発
 |
 |
『雄観奇想』と書かれたトンネルの石額 |
内部の煉瓦がねじれている「ねじりマンボ」 |
おいしそう
紙面でも注意書きしてありますが、野草を口にするときは、必ず植物をよく知っている人と同行し、確認してからにしてください。野草には、食べられるのとよく似た毒を持った植物もあるので、何でもかんでも口にするのはやめましょう。
 |
 |
スズメノエンドウ・全体 |
スズメノエンドウ・葉と花 |
 |
 |
スズメノエンドウ・花 |
スズメノエンドウ・果実 |
 |
 |
カラスのエンドウ |
ヤブガラシの芽生え |
 |
 |
ノビル |
ノビル |
在来種と帰化植物
 |
 |
総ほう片の反り返らない『カンサイタンポポ』 |
ヤエムグラ・葉が8枚輪生しています |
 |
|
ヤエムグラのカギ・これが服などにひっつく原因 |
|
観察し、考える
 |
 |
ハルジオン・芽生え |
ハルジオン・赤っぽい花が垂れ下がる蕾 |
 |
 |
ハルジオン・蕾 |
ヒメウズ |
 |
 |
ヒメウズ・葉 |
ヒメウズ・花 |
 |
 |
タチツボスミレ |
タチツボスミレ・花 |
 |
 |
ヘビイチゴ |
ヘビイチゴ |
 |
 |
ハコベ |
ハコベ・花びらは、10枚に見えますが、実際は5枚です |
 |
 |
コハコベ・ハコベとは少し違います |
キュウリグサ・葉をもむと何とキュウリのにおいがします |
 |
|
キュウリグサ・花 |
|
木が育む命
 |
 |
ヨコヅナサシガメ・赤色が印象的です |
ヨコヅナサシガメ・これで幼虫 |
おや、こんなところで
 |
 |
オドリコソウ・ヒメオドリコソウと比べるとでかい |
オドリコソウ |
 |
 |
オドリコソウ・踊り子が舞台で踊っている様子を表しているそうだ |
ケンポナシ・果実・変わった形だ |
 |
 |
ネコノメソウ・猫の目のように見える?! |
ネコノメソウ |
 |
 |
ムラサキケマン |
ムラサキケマン・花 |
 |
 |
ムラサキケマン・花 |
ベニカミキリ・前胸部に5つの黒色紋が特徴 |
 |
 |
アオキ・雄木・おしべが見えます・アオキは、雌と雄の木が別々です |
アオキ・雌木・柱頭が確認できます |
静かな戦い
 |
 |
アリジゴクの巣・すり鉢状になっています |
ウスバカゲロウの幼虫・アリジゴクの巣をあさると、出てきました |
 |
|
何というハチだろう・隙間があれば、巣にするらしい |
|
地学博士!
 |
 |
各地にある『天の岩戸』の一つ |
天の岩戸の中 |
 |
 |
天の岩戸の出口 |
エサキモンキツノカメムシ・背中のハートマークが特徴 |
 |
|
一息入れました・七福思案処 |
|
山道は獣も通る
 |
 |
イノシシの足跡らしい |
イノシシが泥浴びした後に、木に擦りつけた跡 |
 |
 |
オオシマザクラ・今回ゴールにあった満開のサクラ |
オオシマザクラ・花と葉が同時に出ます |
 |
|
オオシマザクラ・この桜の葉を桜餅を包むのに使うそうです |
|
以下には、紙面に載せられなかった分を紹介します。
色鮮やかな花々
 |
 |
オオイヌノフグリ |
カキドオシ |
 |
 |
シャガ・しめった所に多い |
ハナダイコン・紫色の花がとてもきれいです |
 |
 |
ヤブニンジン |
ヤブニンジン |
 |
 |
ショウジョウバカマ |
ショウジョウバカマ |
 |
|
フキ |
|
春は、新葉や花が出ています。命の息吹を感じますね。
 |
 |
イロハモミジ・目立たない花が咲いています |
アラカシ・新葉が出ています |
 |
 |
クロモジ・枝を折るととてもいいにおいが |
コバノミツバツツジ・たくさんの花が咲き誇っています |
 |
|
ヤマツツジ・赤い花が目立ちます |
|
サクラ色々
 |
 |
サクラの幹の根元・うん、根が出ている? |
サクラ・幹から直接、花が咲く! |
 |
 |
シダレヤエザクラ |
サクラ |
 |
|
サクラ・花が大振りですね |
|
貝や虫たち
 |
 |
カタツムリ・顔を出して周りの様子見 |
ヒロヘリアオイラガ・まゆがたくさんついています |
 |
 |
ヒロヘリアオイラガのまゆ |
ヤママユガのなかまのまゆ(野蚕) |
琵琶湖疎水・景色
 |
 |
蹴上発電所への送水管 |
インクライン軌道跡 |
 |
 |
台車に乗せられた船 |
琵琶湖疎水 |
読者サポートサイトに戻る |
Copyright© 2008 Yasuhiko Yoriki, All rights reserved. |