|
センス オブ ワンダー 2008年8月号 |
 |
日時:2008年6月22日(日)
場所:京都・加茂町
今回は、JR関西本線「加茂」から田園の中を恭仁京まで行き、海住山寺まで山道を登り、「加茂」まで戻ってくる行程である。
JavaScriptを有効にしている場合、写真をクリックすると大きな画像が別窓に表示されます。
ツタ屋敷
 |
 |
| ツタのからまる家 |
ガラス戸の中にもツタが…… |
 |
|
| イワシの頭をつけたヒイラギの枝 |
|
ツバメとコシアカツバメ
 |
|
| コシアカツバメ(左)とツバメ(右)の巣 |
|
街並みから木津川沿いの土手へ
 |
 |
| フヨウ |
ナミテントウの蛹 |
 |
 |
| ナミテントウムシ |
アリとアブラムシ |
 |
 |
| オッタチカタバミ |
パンダのような「オジロアシナガゾウムシ」 |
 |
 |
| ムクドリの幼鳥 |
ハシボソガラスの幼鳥 |
 |
|
| ケリの幼鳥 |
|
アカメガシワのレストラン
 |
 |
| 虫のレストラン化しているアカメガシワ |
ヒロオビトンボエダシャク |
 |
 |
| キマダラセセリ |
コガネムシ |
 |
 |
| クヌギハマルタマフシの虫えい |
ミノムシ |
田んぼのエビたち
オオケマイマイのマンション
 |
 |
| オオケマイマイの集団 |
オオケマイマイ |
 |
|
| ナワシロイチゴ |
|
山城国分時跡
 |
|
| 山城国分時跡 |
 |
 |
| クリの雄花 |
クリの雌花 |
 |
 |
| アスパラガス |
アジサイ |
休耕田
 |
|
| ソバ |
|
海住山寺
 |
 |
| 海住山寺の五重の塔 |
海住山寺の本堂 |
 |
 |
| アリジゴク |
カブトエビ |
以下には、紙面に載せられなかった分を紹介します。
いろいろな虫たち・形に多様性があり、おもしろいものです。
 |
 |
| アオカミキリモドキ |
ヒメカメノコテントウ |
 |
 |
| カノコガ |
ベニシジミ |
 |
 |
| コフキゾウムシ |
アワダチソウグンバイ |
 |
 |
| オオシマトビケラ |
アプラムシ |
 |
 |
| ボウフラ |
ドヨウオニグモ |
 |
 |
| コガネグモ |
イオウイロハシリグモ |
色鮮やかな花
 |
 |
| ヒメジョオン |
アカツメグサ |
 |
 |
| コマツナギ |
ニワゼキショウ |
 |
 |
| キキョウソウ |
ネジバナ・きれいに花がねじれています |
 |
 |
| ドクダミ・特有のにおいがあります |
ミヤコグサ |
 |
 |
| ウツボグサ |
トクサ・民家にうわわっていました。シダ植物の仲間です |
山に入ると、里とは違った植物が現れます
 |
 |
| ホタルブクロ |
オカトラノオ |
木の花や実
 |
 |
| アカメガシワ・雄花をつける雄木と、雌花をつける雌木と別々です |
カキ・若い実ができかけています |
加茂町の風景
読者サポートサイトに戻る |
Copyright© 2008 Yasuhiko Yoriki, All rights reserved. |