|
センス オブ ワンダー 2008年12月号 |
 |
日時:2008年10月26日(日)
場所:京都・京都大学芦生演習林
今回は、京都市営地下鉄烏丸線「国際会館」に集合して、そこから車に分乗し、芦生演習林へと向かいました。
JavaScriptを有効にしている場合、写真をクリックすると大きな画像が別窓に表示されます。
芦生の森観察会
 |
|
芦生研究林案内図 赤線…行程路、青線…寄り道 |
|
なんじゃ、これ!
 |
|
マムシグサ |
|
森の奥へ
 |
|
シダのたくさん生えている木 |
|
トチノキ? ホオノキ? どっちの葉?
 |
 |
落ち葉がいっぱい 白く丸まっている葉は、ホオノキ |
トチノキの落ち葉 |
金のブローチだ!
 |
 |
金色に美しく光る「ツチグリ」 |
スッポンタケ・カサがでかけています |
 |
 |
スッポンタケ・根元はゼリー状 |
スッポンタケ・高級食材だそうですが… |
 |
 |
ドクツルタケ 「死の天使」とも呼ばれる猛毒キノコ |
スギヒラタケ |
 |
 |
キノコの食卓 |
キノコの食卓 |
不思議! な感触!
 |
 |
アラゲキクラゲ |
ニカワチャワンタケ |
これがキノコ?
 |
 |
ホウキタケのなかま |
ホウキタケのなかま |
 |
チャワンタケのなかま |
キノコなのかムシなのか
 |
 |
キノコのかさに不思議なものが… |
もっと近づいて見てみよう |
住んでいるだろう生き物たち
 |
 |
シカのぬた場 |
リスが食べた跡のオニグルミの実 見事に真っ二つになってます |
 |
クマの爪あと |
姿を見せてくれた生き物たち
 |
 |
イモリ |
イモリのおなか アカハラと言われる由縁 |
 |
緑色のクモ・かわいい |
『し』の字の杉がいっぱい
 |
 |
アシウスギ・雪の重みで曲がった |
赤く紅葉するシノブシダ |
花みなたいな実? 実は……
 |
|
ミズナラにできた虫こぶ |
|
クマの宿にお泊まりしたい!
 |
|
クマ穴と呼ばれる木のおおきなうろ |
|
森はいつまでも続く……
 |
|
山道を歩く参加者たち |
|
以下には、紙面に載せられなかった分を紹介します。
いろいろな落ち葉
 |
 |
トチノキ これ全部で一枚の葉です |
トチノキの落ち葉 |
 |
 |
コシアブラ |
落ち葉の芸術 親亀の上に子亀を乗せて〜 |
木々・美しい実・モミジ
 |
 |
こんな所に、カラマツが 枝と毬果 |
カラマツが並んでいます どうも、植栽のようですね |
 |
 |
サワフタギ |
サワフタギの葉と美しい青色の果実 |
 |
 |
モミジが美しい |
モミジが美しい |
 |
 |
日のよく当たるところのみが、紅葉しています |
紅葉の落ち葉とクリのイガとのコラボレーション |
 |
緑色のシダの葉の上で映える紅葉 |
草花たち
 |
 |
オオイワカガミ |
トリカブトの果実・よく見ると、きれいな色のアブラムシがいます |
シダとコケ
キノコのなかまたち
 |
 |
黒い棒状のものは、キノコか? |
掘り出すと、この通り |
 |
 |
キツネノチャブクロ |
タヌキノチャブクロ |
 |
 |
サルノコシカケのなかま |
カワラタケ |
 |
 |
ビョウタケのなかま |
ツリガネタケ |
 |
ナラタケ うわぁ、キノコがたくさん |
芦生の森に住む動物たち
 |
 |
キクイムシの食べ跡 |
カマドウマ |
 |
 |
ザトウムシ クモよりもダニのなかまに近い・足は8本 |
サワガニ |
芦生の森
 |
 |
木にまかれたビニールひも クマよけになるそうだ |
芦生の森 |
 |
 |
芦生の森 アーチの下をくぐる |
クマ穴のある木を眺める参加者 |
 |
梅雨時には、モリアオガエルが卵をうみつける木とその下の池 |
読者サポートサイトに戻る |
Copyright© 2008 Yasuhiko Yoriki, All rights reserved. |